1,760円(税込)〜
宮城県を代表する観光地の松島海岸。五大堂と海を目の前に、「松華堂(しょうかどう)菓子店」さんがある。明治44年(1911年)創業、菓子製造からはじまったお店は、長い年月をかけて自分たちの目指す姿にたどり着き、
810円(税込)〜
玉子・寒天・砂糖を使ったシンプルさ。一見、玉子焼き?と見間違いそうだが、しっかり和菓子。富山市八尾町にある明治初期創業の老舗「林盛堂本店」さんで、昔ながらの製法でつくり続けている「元祖おわら玉天」は八尾の代表銘菓。
1,600円(税込)〜
サクサクからのもちふわ。食べた人だけがわかる不思議な口溶けは地元に根付く名物でした。まずはじめに、「天狗力餅」の味わい方を説明しましょう。
573円(税込)〜
新しい街で、新しい和菓子が注目されている。 土日には一日1,000個も売れるという人気のあんドーナツがある。「あんドーナツって和菓子なの?」論争が始まりそうだが、餡焚き屋中井さんのあんドーナツは「和菓子である」に一票を。
1,740円(税込)〜
どら焼きは全国に数あれど、間違いなく“しっとり”という表現が合うのが水野屋さんのどら焼き。宮崎の西都市にある、大正2年(1913年)創業の水野屋さん。当時は飴や羊羹などの和菓子からはじまり、100年以上続く地元で愛されている老舗だ。
2,592円(税込)※お試し価格・配送料無料
京都でつづく創業から甘納豆一筋の斗六屋さん。そして、同じく京都のクラフトチョコレートメーカーの「Dari K」が出逢ってできた「加加阿甘納豆」は少し背伸びできる大人のお菓子。
2,808円(税込)〜
電車を降りて、バスに揺られ約40分。バスから旅ははじまっている。山道を抜けてたどり着いたのは奈良県東吉野村。ここで村にたったひとつという和菓子屋がある。西善の三代目西林さんがお一人でつくられる栗羊羹にどうしても出逢いたかった。
3,672円(税込)〜
和菓子屋の銘店といわれる青柳正家は、江戸時代から料亭街として栄えた品格ある東京・向島に店を構えている。創業当時からつくられているという「菊最中」。ヘラの一投目のあんの重さを手に伝えながらつくる繊細な職人技は、他では真似できないといわれる。
2,517円(税込)
石川県白山市にある1950年創業の彩霞堂さん。創業当時からつくられる千歳くるみは、人気の看板商品として有名。ひとつひとつが手づくりという手間ひまをかけたお菓子で、つくる工程を見せたことがほとんど無いというから、とっても貴重な取材に!
2,440円(税込)〜
長崎より早くカステラが伝来したと言われる平戸は、老舗和菓子屋が軒を連ねる町。そのひとつの創業1762年という熊屋さんの和菓子は和菓子はあんこが絶品。
2,700円(税込)
あんとバター餅という絶妙な組み合わせで出来た最中「玉ごっこ」。その見た目のかわいさに、女性ウケも間違いなしだが、かわいいだけじゃない!と声を大にして言いたいところ。
2,300円(税込)〜
肉桂餅との出逢いは、見た目の想像を超えて、もちあげた時の「のび」に感動することだった。もちもち好きの私にとっては至福の感触。創業200年あまりになる八百源来弘堂さんはこの肉桂餅を、貿易港の町として