島根の老舗和菓子屋がつくる上品で上質なシベリア。
なめらかなあんと生地の絶妙な相性。
島根の老舗和菓子屋がつくる
上品で上質なシベリア。
なめらかなあんと生地の絶妙な相性。

「風と森のシベリア」。和菓子に似つかわしくない名前の“シベリア”?それは、昭和初期に人気を博した、羊羹などをカステラで挟んだ菓子のこと。古くから東日本を中心に馴染みがあるが、西日本では知らない人も多い。そのシベリアが、上品で上質な和菓子に。
「風と森のシベリア」。和菓子に似つかわしくない名前の“シベリア”?それは、昭和初期に人気を博した、羊羹などをカステラで挟んだ菓子のこと。古くから東日本を中心に馴染みがあるが、西日本では知らない人も多い。そのシベリアが、上品で上質な和菓子に。

三大和菓子処と言われる島根県、松江市。歴史的に茶の文化が根付いており、日常的に和菓子を食べる習慣があるという。「風流堂」さんはその松江で、明治23年(1890年)創業した老舗和菓子屋。できるだけ地元素材を使って、質のいい和菓子づくりにこだわり、代々続く銘菓など数々の和菓子がお店に並ぶ。
三大和菓子処と言われる島根県、松江市。歴史的に茶の文化が根付いており、日常的に和菓子を食べる習慣があるという。「風流堂」さんはその松江で、明治23年(1890年)創業した老舗和菓子屋。できるだけ地元素材を使って、質のいい和菓子づくりにこだわり、代々続く銘菓など数々の和菓子がお店に並ぶ。

「風と森のシベリア」はカステラの製法技術を元に、専用の素材を厳選している。島根たなべ森の鶏舎の「彩り天佑卵」、木次乳業のブラウンスイス牛乳やバターも地元島根のものを贅沢に使用。1枚1枚熟年の職人が焼き上げる生地は、卵のやさしい風味が香り、きめ細やかでしっとりとやわらか。
「風と森のシベリア」はカステラの製法技術を元に、専用の素材を厳選している。島根たなべ森の鶏舎の「彩り天佑卵」、木次乳業のブラウンスイス牛乳やバターも地元島根のものを贅沢に使用。1枚1枚熟年の職人が焼き上げる生地は、卵のやさしい風味が香り、きめ細やかでしっとりとやわらか。

「小豆」と「いちごとカカオ」の2種類の味がある。生地の上にあんを流し固め、上からもう片側の生地をのせて仕上げていく。羊羹のように硬くなく、とてもなめらかなため、やわらかい生地との相性が良い。
「小豆」と「いちごとカカオ」の2種類の味がある。生地の上にあんを流し固め、上からもう片側の生地をのせて仕上げていく。羊羹のように硬くなく、とてもなめらかなため、やわらかい生地との相性が良い。

「小豆」は、備中大納言を使った自家製こしあん。「いちごとカカオ」は、こちらも島根の出雲市にあるビーン・トゥ・バー専門店ラ・ショコラトリ・ナナイロのクーベルチョコを使った香り高いカカオあん。地元のいちごを練り込んだ生地は、苺の香りをしっかり感じ、コクのあるチョコレートといちごの甘さのバランスが濃くてよい!
「小豆」は、備中大納言を使った自家製こしあん。「いちごとカカオ」は、こちらも島根の出雲市にあるビーン・トゥ・バー専門店ラ・ショコラトリ・ナナイロのクーベルチョコを使った香り高いカカオあん。地元のいちごを練り込んだ生地は、苺の香りをしっかり感じ、コクのあるチョコレートといちごの甘さのバランスが濃くてよい!

5代目となる店主の内藤さんは、松江ならではの銘菓を守りたいと強く感じている反面、普通にしていても伝わらないと気づいたという。そのきっかけはシベリアが懐かしいお菓子ではなく、若い人には新しいと反応があったからだ。
5代目となる店主の内藤さんは、松江ならではの銘菓を守りたいと強く感じている反面、普通にしていても伝わらないと気づいたという。そのきっかけはシベリアが懐かしいお菓子ではなく、若い人には新しいと反応があったからだ。

10年程前に家業を継ぐために地元に戻った内藤さん。一からの和菓子業は試行錯誤の厳しいものだったそう。今は、松江の代表銘菓の元祖「朝汐」をはじめ「路芝」など、風流堂の和菓子の良さに加え、松江の良さを大切にしながらももっとできることがあると感じている。
懐かしさと新しさのある、老舗和菓子屋がつくる想いの詰まったシベリアをご賞味あれ。
10年程前に家業を継ぐために地元に戻った内藤さん。一からの和菓子業は試行錯誤の厳しいものだったそう。今は、松江の代表銘菓の元祖「朝汐」をはじめ「路芝」など、風流堂の和菓子の良さに加え、松江の良さを大切にしながらももっとできることがあると感じている。
懐かしさと新しさのある、老舗和菓子屋がつくる想いの詰まったシベリアをご賞味あれ。
