押し出してこんにちは。
レトロな赤いパッケージでおなじみ、北海道の代表羊羹。
押し出してこんにちは。
レトロな赤いパッケージでおなじみ、
北海道の代表羊羹。

赤いレトロなパッケージに興味津々。北海道土産の代表と言ってもいい、老舗の銘菓「五勝手屋丸缶羊羹」。羊羹?糸がついているけど、どうやって食べるのか?謎が解けると、きっと押し出したくなるはず。
赤いレトロなパッケージに興味津々。北海道土産の代表と言ってもいい、老舗の銘菓「五勝手屋丸缶羊羹」。羊羹?糸がついているけど、どうやって食べるのか?謎が解けると、きっと押し出したくなるはず。

北海道南西部に位置する江差町で1870年(明治3年)に創業した老舗和菓子屋「五勝手屋本舗」さん。北海道文化の発祥の地と言われる江差の歴史とともに和菓子をつくり続けている。
北海道南西部に位置する江差町で1870年(明治3年)に創業した老舗和菓子屋「五勝手屋本舗」さん。
北海道文化の発祥の地と言われる江差の歴史とともに和菓子をつくり続けている。

その中でも代表銘菓である「五勝手屋羊羹」。創業当時は四角いものだったが、今では「丸缶羊羹」が有名に。見た目だけでなく、味にも特長がある。一般的に羊羹の原料は小豆が多いが、金時豆を使うのが五勝手屋さんならでは。砂糖の風味を引き立てるやさしい甘みは、後味がスッキリとするおいしさ。
その中でも代表銘菓である「五勝手屋羊羹」。創業当時は四角いものだったが、今では「丸缶羊羹」が有名に。見た目だけでなく、味にも特長がある。一般的に羊羹の原料は小豆が多いが、金時豆を使うのが五勝手屋さんならでは。砂糖の風味を引き立てるやさしい甘みは、後味がスッキリとするおいしさ。

味は改良しながらも、羊羹のつくり方は昔からほとんど変わらないという。金時豆の自家製あんに寒天と砂糖、水飴で炊き上げる。気温や水分量でも味や食感が変化するので、機械だけに頼らない職人さんの長年の腕が欠かせない。出来たてのあんは、丸い筒に流し込まれて完成に・・・の前に、丸缶羊羹ファンには忘れてはいけない仕上げが待っている。
味は改良しながらも、羊羹のつくり方は昔からほとんど変わらないという。金時豆の自家製あんに寒天と砂糖、水飴で炊き上げる。気温や水分量でも味や食感が変化するので、機械だけに頼らない職人さんの長年の腕が欠かせない。出来たてのあんは、丸い筒に流し込まれて完成に・・・の前に、丸缶羊羹ファンには忘れてはいけない仕上げが待っている。

フタを開けた時にわかる表面には砂糖がまぶしてある。そのシャリシャリとした食感がおいしく、一口目は特別なのだ。その重要な、砂糖を最後につけるのは手作業だというのも意外。このひと手間がファンを増やすおいしさなのだろう。少しずつ・・・と切りながら、結局一本を食べきってしまうのも仕方ない(笑)。
フタを開けた時にわかる表面には砂糖がまぶしてある。そのシャリシャリとした食感がおいしく、一口目は特別なのだ。その重要な、砂糖を最後につけるのは手作業だというのも意外。このひと手間がファンを増やすおいしさなのだろう。少しずつ・・・と切りながら、結局一本を食べきってしまうのも仕方ない(笑)。

さて、そんなおいしい羊羹を使ってできた新しい味が「回」。大きめなトルコ産白いちじくに羊羹がギッシリ詰まっている。
さて、そんなおいしい羊羹を使ってできた新しい味が「回」。大きめなトルコ産白いちじくに羊羹がギッシリ詰まっている。

職人さんが熱々出来たてのあんをひとつひとつ入れる、こちらも手間暇のかかる一品。きなこ、シナモン、ナツメグなどの香辛料を最後にまぶしてできる味は、洋を取り入れた香ばしい大人の逸品!羊羹との相性も抜群においしくオススメである。
職人さんが熱々出来たてのあんをひとつひとつ入れる、こちらも手間暇のかかる一品。きなこ、シナモン、ナツメグなどの香辛料を最後にまぶしてできる味は、洋を取り入れた香ばしい大人の逸品!羊羹との相性も抜群においしくオススメである。

6代目の小笠原さんはお店の和菓子だけではなく、ここ江差の町についてももっと発信力を上げていきたいと話す。
6代目の小笠原さんはお店の和菓子だけではなく、ここ江差の町についてももっと発信力を上げていきたいと話す。

江差町は現在7,000人程の人口だというが、海と緑、古くからの文化と歴史に支えられてきた風土がある。お店を訪れたことで、その魅力と地元への愛情を十分に感じることができた。多くの人に、おいしさから繋がる縁を感じてほしい。
江差町は現在7,000人程の人口だというが、海と緑、古くからの文化と歴史に支えられてきた風土がある。お店を訪れたことで、その魅力と地元への愛情を十分に感じることができた。多くの人に、おいしさから繋がる縁を感じてほしい。
