本多屋の外郎は、わらび粉独特の口当たり、
もっちり、プルプルの食感。
本多屋の外郎は、
わらび粉独特の口当たり、
もっちり、プルプルの食感。

外郎(ういろう)と言えば、どこの銘菓?ここでご紹介するのは山口県の外郎。名古屋の銘菓を想像する人が多いかもしれないが、別物とご存知だろうか。その違いは主原料。名古屋の外郎は米粉を原料にしている団子のような食感。対して山口の外郎はわらび粉を原料にしたプルプルとした食感なのだ。
外郎(ういろう)と言えば、どこの銘菓?ここでご紹介するのは山口県の外郎。名古屋の銘菓を想像する人が多いかもしれないが、別物とご存知だろうか。その違いは主原料。名古屋の外郎は米粉を原料にしている団子のような食感。対して山口の外郎はわらび粉を原料にしたプルプルとした食感なのだ。

山口県山口市に店を構える、大正6年(1917年)創業の老舗「蕨菓匠 本多屋」さん。かつて山口県の特産品であったという、わらび粉の商売から外郎を製造するようになった。それ以来、地元銘菓の味をつくり続けている。
山口県山口市に店を構える、大正6年(1917年)創業の老舗「蕨菓匠 本多屋」さん。かつて山口県の特産品であったという、わらび粉の商売から外郎を製造するようになった。それ以来、地元銘菓の味をつくり続けている。

わらび粉でつくる外郎は、わらび粉独特の口当たりがあり、もっちりとした食感。プルッとつるっとしたなめらかさだ。「本多屋の外郎」は、ひとくち食べると小豆の風味が広がり、瑞々しい爽やかさもある。控えめな上品な甘さと、一番美味しい口当たりを考えた絶妙な厚み。
わらび粉でつくる外郎は、わらび粉独特の口当たりがあり、もっちりとした食感。プルッとつるっとしたなめからさだ。「本多屋の外郎」は、ひとくち食べると小豆の風味が広がり、瑞々しい爽やかさもある。控えめな上品な甘さと、一番美味しい口当たりを考えた絶妙な厚み。

北海道産小豆を使った自家製のこしあんに、わらび粉、小麦粉、砂糖を混ぜ合わせる。気温や湿度にあわせて、職人さんが、微妙なさじ加減で一番おいしくなる味や弾力を調整している。
北海道産小豆を使った自家製のこしあんに、わらび粉、小麦粉、砂糖を混ぜ合わせる。気温や湿度にあわせて、職人さんが、微妙なさじ加減で一番おいしくなる味や弾力を調整している。

出来上がった生地を一度蒸し上げることで「外郎(生外郎)」が完成。更に二度蒸しをすることにより、コシのある食感を目指した外郎を本多屋では「重ね」と呼んでいる。外郎は蒸し立てより冷めて生地が締まることでおいしくなるのだとか。
出来上がった生地を一度蒸し上げることで「外郎(生外郎)」が完成。更に二度蒸しをすることにより、コシのある食感を目指した外郎を本多屋では「重ね」と呼んでいる。外郎は蒸し立てより冷めて生地が締まることでおいしくなるのだとか。

とてもやわらかくくっつきやすいため、ひとつひとつ人の手で切り分け、やっと完成。
とてもやわらかくくっつきやすいため、ひとつひとつ人の手で切り分け、やっと完成。

本多屋の外郎は、定番の豆・こしあん・抹茶の3種類がある。また、季節にあわせた期間限定の味もオススメ。2、3口で食べられる小さめのサイズだから、いろいろな味が楽しめる。
本多屋の外郎は、定番の豆・こしあん・抹茶の3種類がある。また、季節にあわせた期間限定の味もオススメ。2、3口で食べられる小さめのサイズだから、いろいろな味が楽しめる。

伝統を今のスタイルで続けていくのではなく、50年後、100年後を見据えたい、というのは4代目の本多さん。2022年9月に全体のリブランディングを行い、商品やパッケージも一新。「実際に食べてもらって外郎の味や食感の違いを感じてほしい」と催事やSNSを通して発信している。
伝統を今のスタイルで続けていくのではなく、50年後、100年後を見据えたい、というのは4代目の本多さん。2022年9月に全体のリブランディングを行い、商品やパッケージも一新。「実際に食べてもらって外郎の味や食感の違いを感じてほしい」と催事やSNSを通して発信している。

山口は四季を感じる自然豊かな場所。そこで脈々と受け継がれる山口の銘菓「外郎」。本多屋の外郎を食べて、季節の味を楽しんでほしい。
山口は四季を感じる自然豊かな場所。そこで脈々と受け継がれる山口の銘菓「外郎」。本多屋の外郎を食べて、季節の味を楽しんでほしい。
