亀屋良長の烏羽玉|純粋にあんこを楽しむための最高の一粒
愛らしい漆黒の輝き。純粋にあんこを楽しむための最高の一粒。
純粋にあんこを楽しむ最高の一粒は、
黒糖の風味が広がる
漆黒の宝石のよう。
つやつやと輝く、黒糖風味のあんこでできた烏羽玉が並んでいます

純粋にあんこだけを楽しみたい方に、ぜひおすすめしたいのが、この「烏羽玉(うばたま)」。そのきめ細やかで、なめらかなこしあんは、口の中でやわらかく溶けるように黒糖の風味とともに広がる。あー、やっぱりあんこが好きだ!と思える至福の一粒。そしてケシの実をあしらった漆黒の輝き、小さいながらも堂々とした格式を感じる上品さ。

純粋にあんこだけを楽しみたい方に、ぜひおすすめしたいのが、この「烏羽玉(うばたま)」。そのきめ細やかで、なめらかなこしあんは、口の中でやわらかく溶けるように黒糖の風味とともに広がる。あー、やっぱりあんこが好きだ!と思える至福の一粒。そしてケシの実をあしらった漆黒の輝き、小さいながらも堂々とした格式を感じる上品さ。

風に揺れ、上質さを感じる亀屋良長の暖簾と、湧き出る四条醒ヶ井の良質な湧水

亨保3年(1803年)創業の京都の「亀屋良長」さん。京菓子の名門と言われた亀屋良安から暖簾分けをした、200年以上続く老舗和菓子屋さんである。和菓子づくりで重要となる水を求めて、四条醒ヶ井(さめがい)の地ではじまったという。一度は枯れてしまった井戸を現代に掘り直し、今もこんこんと湧き出る良質な水は、私たちも自由にいただくことができる。

亨保3年(1803年)創業の京都の「亀屋良長」さん。京菓子の名門と言われた亀屋良安から暖簾分けをした、200年以上続く老舗和菓子屋さんである。和菓子づくりで重要となる水を求めて、四条醒ヶ井(さめがい)の地ではじまったという。一度は枯れてしまった井戸を現代に掘り直し、今もこんこんと湧き出る良質な水は、私たちも自由にいただくことができる。

輝く烏羽玉に楊枝を差して食べようとしている

そんな和菓子屋が創業から受け継いでいる「烏羽玉」は、今も変わらずお店の代表銘菓である。万葉の古歌にも謳われる檜扇の実が“うばたま”と呼ばれ、その濡れた漆黒の輝きが、和菓子でも表現されている。その由来が日本の昔を思わせ、格式のある風情を感じるのかもしれない。

そんな和菓子屋が創業から受け継いでいる「烏羽玉」は、今も変わらずお店の代表銘菓である。万葉の古歌にも謳われる檜扇の実が“うばたま”と呼ばれ、その濡れた漆黒の輝きが、和菓子でも表現されている。その由来が日本の昔を思わせ、格式のある風情を感じるのかもしれない。

ずらりと並んだ烏羽玉たち。職人二人が向かい合い息を合わせて寒天をかけて仕上げる。

波照間産の黒糖を混ぜ合わせたこしあんを、一口サイズほどのまん丸に形づくる。そして、職人さん二人がかりで、一粒一粒に寒天をまとわせる。素早い動きと、熱々のものを素手で扱うことに感心してしまう。

波照間産の黒糖を混ぜ合わせたこしあんを、一口サイズほどのまん丸に形づくる。そして、職人さん二人がかりで、一粒一粒に寒天をまとわせる。素早い動きと、熱々のものを素手で扱うことに感心してしまう。

手作業でケシのみを丁寧につけている

そうして出来上がった烏羽玉たちが並ぶ姿は、つやつやに輝き、なんとも上品に見える。ケシの実をちょこんと乗せた姿がこんなにも愛らしい・・・

そうして出来上がった烏羽玉たちが並ぶ姿は、つやつやに輝き、なんとも上品に見える。ケシの実をちょこんと乗せた姿がこんなにも愛らしい・・・

お皿のイラストの上にお上品に並んだ烏羽玉

まずはお皿に取って、その美しく愛らしい一粒を眺めてほしい。
きっとその上品さの意味がわかるはず。

まずはお皿に取って、その美しく愛らしい一粒を眺めてほしい。きっとその上品さの意味がわかるはず。

亀屋良長のお店の軒先で微笑む八代目店主、吉村さん

昔々の和菓子屋はつくり置きをせず、見本帳(菓子の銘や図案を書いたもの)を見てお客様の要望を聞き取り販売をしていたそう。八代目となる吉村さんは、「和菓子はお客様の想いを形にする仕事である」と言う。

昔々の和菓子屋はつくり置きをせず、見本帳(菓子の銘や図案を書いたもの)を見てお客様の要望を聞き取り販売をしていたそう。八代目となる吉村さんは、「和菓子はお客様の想いを形にする仕事である」と言う。

ショーケースに並ぶ烏羽玉のおしゃれなパッケージ

昔の人の積み重ねた伝統の技術・文化を道具として使いながらも、今のお客様の想いを形にする。素材やモチーフは変わるが「美しく愛らしい、幸せな気持ちになるもの」をつくっていきたいと言う通り、お店には心がときめく商品が並んでいる。

昔の人の積み重ねた伝統の技術・文化を道具として使いながらも、今のお客様の想いを形にする。素材やモチーフは変わるが「美しく愛らしい、幸せな気持ちになるもの」をつくっていきたいと言う通り、お店には心がときめく商品が並んでいる。

名物スライスようかんをトーストに乗せて焼きたて

そのひとつが、女将考案だという「スライスようかん」。あんトーストをよく見かけるようになったが、なんとようかんとは!!丹波大納言小豆のようかんを手でスライス。白小豆のバターようかんとケシの実を乗せた奇跡のアイデアの1品。あんこ好きの私は、スライスって物足りないんじゃ・・・と予想していたが、驚きのしっかりあんこ感!!毎日朝食にできたら!と思ってしまうおいしさだ。

そのひとつが、女将考案だという「スライスようかん」。あんトーストをよく見かけるようになったが、なんとようかんとは!!丹波大納言小豆のようかんを手でスライス。白小豆のバターようかんとケシの実を乗せた奇跡のアイデアの1品。
あんこ好きの私は、スライスって物足りないんじゃ・・・と予想していたが、驚きのしっかりあんこ感!!毎日朝食にできたら!と思ってしまうおいしさだ。

大きな羊羹を手作業でスライスしていく。バターようかんとけしの実で飾ったら完成

和菓子の「和」はあえると書き、その時代、地域、人に合わせることの大切さを吉村さんは語る。「おいしさから平和な気持ちになっていく」、老舗がつくるずっと食べつづけられる和菓子と、今だから食べられる和菓子。どちらもあるからこそ、食べる幸せが続いていくと心から思う。

和菓子の「和」はあえると書き、その時代、地域、人に合わせることの大切さを吉村さんは語る。「おいしさから平和な気持ちになっていく」、老舗がつくるずっと食べつづけられる和菓子と、今だから食べられる和菓子。どちらもあるからこそ、食べる幸せが続いていくと心から思う。

この記事を書いたのはセコでした

紹介した商品

[亀屋良長]
烏羽玉24個入り

24個入り(6個入り×4箱)

2,376円(税込)+配送料

200年以上続く京都の老舗「亀屋良長」 が創業当時よりつくる「烏羽玉(うばたま)」。波照間産の黒糖を混ぜ合わせたこしあんに、寒天をまとった輝くような上品な佇まい。品のある贈り物を選びたい方におすすめです。ひと口サイズの大きさが愛らしく、6個ずつ小分けにパッケージされており、食べやすいのも嬉しい和菓子です。
※1回のご注文あたり最大8個までとさせていただきます。

賞味期限 発送日より14日
配送について ご注文日から8営業日以内に発送
※配達日/時間は指定はできません
配送料について 出店店舗ごとに配送料が異なります。購入画面で自動計算されます
【亀屋良長からの配送料の目安】関東エリア:60サイズの場合935円(税込) /関西エリア:60サイズの場合880円(税込)
サイズ 箱サイズ約縦23×横15.5×高さ4.5cm
原材料 小豆(国産)、黒砂糖、砂糖、還元水飴、寒天、ケシの実/トレハロース
アレルギー表示 なし
保存方法 高温多湿を避けて常温で保存
  • 包装

  • のし

  • 配送温度帯

    常温

※手提げ袋はお付けしておりません。 ※のしをご希望の方は、購入画面の備考欄に記載ください

[亀屋良長]
スライスようかん

1袋(2枚入り)

540円(税込)+配送料

丹波大納言小豆の粒あん羊羹を1枚1枚スライスし、沖縄の塩を効かせたバター羊羹とケシの実をトッピングしました。老舗和菓子屋の新しい発想が生んだ「スライスようかん」。1袋に2枚入っています(食パンは付いていません)。
★おいしいお召し上がり方★ 食パンにのせて、トースターで食パンがきつね色になり、ようかんがグツグツとなるまで焼きます。ようかんがトロッと溶け出して、焼き立てのあんぱんのような味わいに。お好みでバターようかんを全体に広げてお召し上がり上がり下さい(やけどには十分ご注意ください)。
※1回のご注文あたり最大8個までとさせていただきます。

賞味期限 発送日より14日
配送について ご注文日から8営業日以内に発送
※配達日/時間は指定はできません
配送料について 出店店舗ごとに配送料が異なります。購入画面で自動計算されます
【亀屋良長からの配送料の目安】関東エリア:60サイズの場合935円(税込) /関西エリア:60サイズの場合880円(税込)
サイズ 箱サイズ約縦17.8×横11.2×高さ1.5cm
原材料 砂糖(国内製造)、小豆、水飴、バター、バターオイル、寒天、けしの実、手芒豆、塩/トレハロース
アレルギー表示
保存方法 高温多湿を避け常温保存
  • 包装

  • のし

  • 配送温度帯

    常温

※手提げ袋はお付けしておりません。

店舗詳細

店名 亀屋良長
住所 〒600-8498
京都市下京区四条通油小路
西入柏屋町17番、19番合地
電話番号 075-221-2005