秋田の老舗の誠実なあんづくり。
見た目のかわいさ以上の
たまごが生まれました!

あんとバター餅という絶妙な組み合わせで出来た最中「玉ごっこ」。その見た目のかわいさに、女性ウケも間違いなしだが、かわいいだけじゃない!と声を大にして言いたいところ。

大正13年(1924年)創業の三松堂さんは、
四代目の後藤さんの
深いあんづくりへの想いが
凝縮されている
秋田にある和菓子屋だ。
大正13年(1924年)創業の三松堂さんは、四代目の後藤さんの深いあんづくりへの想いが凝縮されている秋田にある和菓子屋だ。
お会いして第一声、「うちは『あん』にこだわりがあって、絶対においしいと思ってもらいたい」と、あんトークからはじまった。煎餅屋からはじまり、たくさんの菓子をつくられていたという三松堂さんだが、四代目が継がれた時に、まずあんづくりから見直しをされたそう。

粒あんはもちろん、こしあんも自家製という。手間がかかるため、すべて自家製という和菓子屋さんは実は少数。

それでも、かたさ、甘さなどをすべての商品によって変えられるというこだわりは、自分たちの手でつくるからこそできるという、後藤さんの絶対的な信念を感じる。そのお話からあぁ・・・全部食べてみたい、ここに並ぶ和菓子たちはしあわせだ、とさえ思う。
それでも、かたさ、甘さ
などをすべての商品に
よって変えられるという
こだわりは、自分たちの
手でつくるからこそできるという、後藤さんの
絶対的な信念を感じる。そのお話から、あぁ・・・全部食べてみたい、ここに並ぶ和菓子たちは
しあわせだ、とさえ思う。

秋田の郷土菓子「バター餅」を粒あんで包んだ秋田ならではの最中「玉ごっこ」をご紹介します。
秋田弁でかわいいものへの愛称で語尾に「こ」をつけることから「玉ごっこ」という名前に。その名の通り、たまごの形とパッケージがかわいすぎる!

秋田県北部に伝わる、寒い地域で狩りをするマタギの携帯食だったというバター餅を、あんとのバランスを考えて、和菓子屋ならではの求肥に近いやわらかさと上品な味わいに仕上げていく。

そんなバター餅を黄身にみたて、厳選された北海道十勝産の小豆からつくられた職人の想いが詰まったこだわりの粒あんで包んでいるのだから、もう名物認定!と言いたい。

香ばしくホロッとする国産
もち米の最中だねと、手間ひまかけて
丁寧に炊き上げられた自慢のあん。
甘さが口いっぱいに広がるしあわせと
切れのよい後味に、見た目以上!がきっとわかるはず。
香ばしくホロッとする
国産もち米の最中だねと、
手間ひまかけて丁寧に炊き上げられた自慢のあん。甘さが口いっぱいに広がるしあわせと切れのよい後味に、見た目以上!がきっとわかるはず。
