あんこだけを名刺代わりに。
自信をもっておすすめする あんこ菓子「寿々炉」。
あんこだけを名刺代わりに。
自信をもっておすすめする
あんこ菓子「寿々炉」。

津軽地方の中心都市、弘前に、あんこがおいしいと自信を持っておすすめする和菓子屋「菓子処 寿々炉(すずろ)」さんがある。看板商品は店名である「寿々炉」。
津軽地方の中心都市、弘前に、あんこがおいしいと自信を持っておすすめする和菓子屋「菓子処 寿々炉(すずろ)」さんがある。看板商品は店名である「寿々炉」。

これは何という和菓子にあたるのか?簡単に言うと、きんつば風に焼き上げた皮が無いもの、と表現するのが良い。ただ、このあんこだけという堂々たる四角形。まるで「私、寿々炉でございます」と自己紹介をされているような名刺代わりの1枚。お店の味そのものと言える自信の表れだと思う。
これは何という和菓子にあたるのか?簡単に言うと、きんつば風に焼き上げた皮が無いもの、と表現するのが良い。ただ、このあんこだけという堂々たる四角形。まるで「私、寿々炉でございます」と自己紹介をされているような名刺代わりの1枚。お店の味そのものと言える自信の表れだと思う。

青森県弘前市で昭和51年(1976年)創業。弘前では比較的歴史の新しいお店と言えるが、京菓子の流れをくんだ季節の上生菓子には定評がある。すべて自家製するあんこから生まれる和菓子は、どれも品があり、おいしく、唸ってしまう。「うーん、おいしい・・・、弘前まで来てよかった」。
青森県弘前市で昭和51年(1976年)創業。弘前では比較的歴史の新しいお店と言えるが、京菓子の流れをくんだ季節の上生菓子には定評がある。すべて自家製するあんこから生まれる和菓子は、どれも品があり、おいしく、唸ってしまう。「うーん、おいしい・・・、弘前まで来てよかった」。

寿々炉の素材は、丹波産大納言と地元青森県産大納言の厳選した小豆と砂糖、寒天、餅粉など。余分なものを使わず、職人が豆から炊いた自家製だ。
寿々炉の素材は、丹波産大納言と地元青森県産大納言の厳選した小豆と砂糖、寒天、餅粉など。余分なものを使わず、職人が豆から炊いた自家製だ。

2日かけてできたあんこを、職人たちが木枠で整え、1枚に切り分ける。そして、鉄板で焼き上げる。焼くことで硬くなると思うかもしれないが、熱を入れるイメージ。そうすることで、あんこはその表情に深みを増し、小豆の風味がより豊かに広がる。食感はさらにしっとりとやわらかに。あんこの気品を感じる贅沢な一枚を堪能する、「寿々炉」と名乗る自信に納得する。
2日かけてできたあんこを、職人たちが木枠で整え、1枚に切り分ける。そして、鉄板で焼き上げる。焼くことで硬くなると思うかもしれないが、熱を入れるイメージ。そうすることで、あんこはその表情に深みを増し、小豆の風味がより豊かに広がる。食感はさらにしっとりとやわらかに。あんこの気品を感じる贅沢な一枚を堪能する、「寿々炉」と名乗る自信に納得する。

今までは積極的にお店のことを知らせてこなかったというのは、店主の後藤さん。質にこだわり、おいしさに自信がある寿々炉をはじめ、多くの和菓子をこれからはもっとお客様に知ってもらいたいと感じている。
今までは積極的にお店のことを知らせてこなかったというのは、店主の後藤さん。質にこだわり、おいしさに自信がある寿々炉をはじめ、多くの和菓子をこれからはもっとお客様に知ってもらいたいと感じている。

「芳華(ほうか)」も、青森ならではの寿々炉さん自慢の一品。青森県産ふじりんごのシロップ漬けしたりんごペーストを挟んだかわいい薄焼煎餅。その土地ならではの味を楽しむのも、醍醐味。
「芳華(ほうか)」も、青森ならではの寿々炉さん自慢の一品。青森県産ふじりんごのシロップ漬けしたりんごペーストを挟んだかわいい薄焼煎餅。その土地ならではの味を楽しむのも、醍醐味。

弘前は、山々の自然はもちろん、歴史や文化的価値のある城下町の町並みや、注目のアートが楽しめる観光スポットなどが多くある。少し遠い?いえいえ。旅も寿々炉さんも行く価値のある和菓子屋だと、まず名刺代わりのこの1枚を食べて感じてもらいたい。
弘前は、山々の自然はもちろん、歴史や文化的価値のある城下町の町並みや、注目のアートが楽しめる観光スポットなどが多くある。少し遠い?いえいえ。旅も寿々炉さんも行く価値のある和菓子屋だと、まず名刺代わりのこの1枚を食べて感じてもらいたい。
